眉と眉間の形を見ると、その人の「思考回路」と「問題解決のやり方」がわかります。
【眉】は「前頭葉(実行の脳)」と繋がっている
「眉から額」は遂行機能を司る「前頭葉」を覆う部分であり、その機能をどう使っているかが現れます。
「前頭葉」には主に以下の特徴と役割があります。
- 遂行機能
- 運動機能
- 言語中枢
- 精神活動(感情・判断力・創造など)
- 眼球の随意的共同運動
眉や眉間の形を作る筋肉
前頭葉を覆う額を経て眉の形や眉間の隆起を作る筋肉について詳しくはこちらのサイトをご確認ください。
目の上や眉間の隆起と思考の特徴
「額の終わり」は「眉の始まり」です。
眉の上や眉間に隆起があるかないかは、問題解決において何を大切にするかを反映しています。
形 | 特徴 | 説明 |
---|---|---|
眉(目の上)に隆起がある | ・規律や規制を尊重 ・確実な既存システムを好む | 規律や規制など「正しい」とされているルールに従うことが最善と考え、ルールが示されないと動き方がわからなくなってしまいます。ルールが仮に軍隊のようにナンセンスであっても忠実に受け入れて周囲も同じであることを期待します。ツールなどもマニュアル通りに使います。 |
眉(目の上)に隆起がない | ・柔軟に適応 ・新しいアイデアに寛容 ・自発的に動く | その瞬間に必要な情報やツールを探して最善のものを利用したり、新しいアイデアも柔軟に取り入れます。欲しいツールや情報がなくてもその時点での最適解を探し、「これでなければならない」と固執した考えを嫌います。 |
眉間に隆起がある | ・強い意思や決意 | 眉間は意思を表すスペースで、ここに筋肉の隆起がある場合強い意思や決意を持っています。子供の頃から一度決めたことは絶対に曲げずやり遂げてきた経験があります。 |
眉の形と思考の特徴
「眉の形」はその人らしさを表すことは私たちは無意識でも認識しているようで、脱毛したり、描き足したりして「理想の眉」を作っている人も多いと思います。
右眉と左眉で形が違う場合は、私生活とビジネスで異なるマインドで判断をしていますが、それは人間の脳が右脳と左脳で異なる機能を持っていることを考えると納得できます。
- 右眉:ビジネスなど外用の自分(左脳の影響を受ける)
- 左眉:私生活など内用の自分(右脳の影響を受ける)
形 | 特徴 | 説明 |
---|---|---|
湾曲した眉(角のないカーブ) | ・人間本位 ・個人レベルで関係を持ちたい ・事例を参照したい | 個人を尊重し、ひとりひとりと丁寧に向き合いたいと思っているため、具体的な個人の経験を通してアイデアや理論を説明すると理解がしやすくなります。 技術的な説明は理解が困難です。 |
まっすぐな眉 | ・理論的に考える ・事実を参照したい | 事実に基づくデータから判断したいと考えているため、事実に基づくストレートな説明を求めます。 感情を入れず、客観的なデータから判断します。 |
角度のある眉(上下が明確) | ・慎重に評価したい ・正しくありたい ・常にメンタルをコントロールすべき | 社交的で寛大であり、あらゆる状況でメンタルをコントロールしています。リーダーシップの資質を持ち、「正しい」選択をしようとします。 |
「眉と目の距離」で判断にかける時間
眉は「脳と顔」をつなぐパーツなので、目と脳の距離は「脳で処理した情報」を「感情や行動として表現されるまでの時間」と考えるとしっくりきます。
ここでいう「判断にかける時間」は「知的レベル」によるものではなく、情報をどう捉えて行動に移していくかの特性です。
形 | 特徴 | 説明 |
---|---|---|
眉毛の位置が高い(目と距離がある) | ・選択的で識別的 ・様子を見る ・自分の気持ちを考える | 様子を見て自身を守ろうとするため、新しい情報を取り入れるには時間がかかります。 行動する前に、アイデアを注意深く観察し、時間をかけて解決します。 主題について自分がどう感じているか、各パーツがどのように関連しているかを感情で理解して記憶していきます。 即座に理解、評価、判断を求められることを嫌いますが、時間をかけて感情に基づいて記憶するため思い出すことは容易です。 |
眉毛の位置が低い(目と近い) | ・決断が速い ・今すぐやる ・他人の意見をあまり聞かない | 情報処理が速く、表現力が豊かで、行動が速い特徴があります。今すぐやりたいと思っているため、相手の話や行動が遅いと先を読んで相手を中断してしまうこともあります。 最初は楽観的でも批判されると敵対的になる傾向があるため、眉の位置が高い人(判断に時間をかける性質の人)に対して寛容になることを意識するとコミュニケーションがうまくいきやすくなります。 |
眉の太さ(細さ)と毛質(生え方)
思考パターンの特徴は、先ほど説明した3種類に大きく分類できますが、眉は毛量にも個人差があり、比較的簡単にデザインもできるので、特殊な眉の形状と思考パターンの特徴があります。
形 | 特徴 | 説明 |
---|---|---|
太くてふさふさ | ・ノンストップシンカー | 知性に富んだ人であることが多く、アイデアや考えが次々と浮かんできます。 |
薄くて細い(鉛筆の線位) | ・直向き ・他人の意見に過敏 | ひたむきで、一度に処理できる項目はひとつだけです。周りの目を気にしすぎる面がある一方、自信過剰になることもあります。 |
翼(太い眉が徐々に細くなる) | ・先見の明がある ・全体像を見る ・細かいことには拘らない | 新しく、大きな視野でアイデアを考えるのが好きで企画会議に向いています。先見の明があり、ワクワクするような新企画を思いつきますが、課題遂行はフォロースローのため、企画を考えて、実行は得意な人に任せるとうまくいきます。 |
均一(全体で同じ太さ) | ・思考の流れがスムースで一貫性がある ・全体像が見える ・細部にも注意がいく | 思考の流れがスムースで概念全体を速やかに把握できますが、周りの理解が遅いことや細部の理解が不足していることに対してイラダチを覚えることがあります。 |
逆翼(薄く始まり徐々にふさふさに) | ・精神的に安定している ・フォロースルーが得意 | 物事の取り掛かりには時間がかかりますが、一度始めるとスムースなフォロースルーでこなします。マインドにも乱れがなく、几帳面に、順序立てて、細部まで気配りの届いた仕事をこなします。 |
両眉が眉間で繋がっている | ・断続的な思考 ・リラックスが苦手 | 思考が断続的で落ち着きがありません。トラブルなどに巻き込まれると眠れない位悩んでしまう傾向があるため、瞑想などを学んでリラックスする時間を意識的に取ると有効かもしれません。 |
絡まったような毛質 | ・型破りな思考 ・対立しやすい ・問題をあらゆる側面から見る | 幅広い分野で型破りな思考を発揮しますので、誰も気が付かなかった問題の側面を発揮できたりします。型破りな思考が思わぬ対立を生むこともあるので、そんな時は眉をとかすと良いかもしれません。 |
眉間の毛がまっすぐ上に伸びている | ・内に秘めた感情と論理的思考を結びつけられる ・潜在的な問題を予測できる | 内側にある感情と論理的な思考を結びつける能力に富んでいて、潜在的な問題にすぐに気づいて対処できます。右側はビジネスや公共の問題、左側は自分自身の性格を深く理解していることを示します。 |
まとまりのない毛質 | ・好奇心旺盛 ・焦点が広い ・興味が移りやすい | 好奇心旺盛で、ひとつのことに注意集中することが困難です。 |
ほとんど見えないほど薄い | ・考え方に指針がない ・グループに簡単に馴染める | 自分がどう思っているかに関わらず相手に敵意を抱かせないので、どんなグループにも馴染みます。周りの人も安心して本心を明かすので交渉者に向いているかもしれません。 |