Hacks

人は見た目が9割じゃない?!【メラビアンの法則】を正しく活用する方法

大ヒットした『人は見た目が9割』という本など、メラビアンの法則を誤解や都合の良いように解釈して「中身よりも見た目が大事」と主張する(誤解させる)セミナーや自己啓発が増えています。

メラビアンの法則を正しく理解して、デキる男のコミュニケーションスキル(伝え方)を磨きましょう。

メラビアンの法則とは

メラビアンの法則は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)心理学名誉教授であるアルバート・メラビアンが、『Silent messages』という自身の著書で発表した「人と人とが直接顔を合わせるコミュニケーションには3つの要素があり、メッセージに込められた意味・内容の伝達の際に占める割合が違うことを示した法則」のことです。

「話している内容と声のトーンや態度に矛盾があった場合に、人はどんな受け止め方をするか?」を研究して法則化したもので、「7-38-55のルール」「3Vの法則」などとも呼ばれています。

  • 言語情報(Verbal:7%):言葉そのものや話の内容
  • 聴覚情報(Vocal:38%):声の質・速さ・大きさ・口調・トーンなど
  • 視覚情報(Visual:55%):見た目・表情・しぐさ・視線・態度・服装など

メラビアンの法則は誤解されている

コミュニケーションに関する法則として有名なメラビアンの法則は、一部を都合よく抜き出し(もしくは間違って解釈して)、「コミュニケーションにおいては言語情報よりも非言語情報が重要」「中身よりも見た目が大事」ということを説明するために使われている傾向があります。

    よくある勘違い
  • 「話の内容は7%しか相手に伝わらないから、内容よりも見た目が重要」
  • 「いくらいい話をしても服装や表情が悪いと信用してもらえない」
  • 「話す内容よりも、話し方のテクニックの方が重要」
  • 「アイコンタクトやボディランゲージが優れていた方がすごいことを話しているように聞こえる」

100万部を超えるベストセラーとなった『人は見た目が9割』という本も「話の内容そのもの(言語情報:7%)よりも、見た目:【声のトーンや大きさ(聴覚情報)+ ボディランゲージや見た目の印象(視覚情報)=(38%+55%=93%)】が大きいという解釈で題名を決めたと言われています。

メラビアンの法則をあえて一般化するとすれば、「話す内容だけではなく話し方や態度でも伝わり方が変わるので、話し方や態度にも注意を払うことが重要である」とは言えると思いますが、あらゆる状況でラビアンが法則化した数値が当てはまるわけでもないし、話す内容よりも見た目や声のトーンが重要だということは示していません。

メラビアンが行った実験とは

では、そもそも「メラビアンが行った研究」とはどんなものだったのでしょうか?

メラビアンが実験で検証したのは、【「視覚」「聴覚」「言語」で矛盾した情報が与えられたときに、人はどれを優先して受け止め、話者の感情や態度を判断するのか?】です。

  • 「好意」「嫌悪」「中立」をイメージする言葉を3つずつ設定
  • 設定した9つの言葉を「好意」「嫌悪」「中立」の3つのイメージでそれぞれ録音
  • 「好意」「嫌悪」「中立」の表情をした顔写真を1枚ずつ用意
  • 録音と写真をさまざまに矛盾した組み合わせを作り被験者に提示
  • 被験者が最終的に「好意」「嫌悪」「中立」のうちのどの印象を持ったかを質問
  • *視覚情報として示されるのは写真だけで表情などの動きなどはなく、言語情報も単語のみで前後の文脈はありません。

    例えば、「怒った顔の写真」を見ながら「不機嫌な声」で「ありがとう」という好意的なメッセージを聞かされた時に、受け手側が話者の感情を「好意」と判断したら「言葉」のインパクトが強いと判断されます。

    メラビアンが行った【実際の】実験結果

    メラビアンの研究結果から導き出された結論は、「感情的を伴うコミュニケーションにおいて、メッセージ(言語情報)と声のトーン(聴覚情報)及びボディランゲージや外見(視覚情報)に矛盾がある時、言語情報よりも聴覚情報や視覚情報で得た情報を信じる傾向が強い」こと。

    例えば、【どれだけ言葉で「ありがとう」と好意的なメッセージを発しても、「怒った声」であれば、「怒っている」と相手に伝わる割合が高く(38%)、ボディランゲージや見た目が「怒っていそう」、さらに「怒っている」と相手に伝わる割合が高い(55%)ということ】です。

    メラビアンの実験結果

    「好意や反感などの感情を伝えるコミュニケーション」という特定の状況下において、言語情報と聴覚情報と視覚情報が矛盾した場合、相手が重視する割合

  • 『言語情報:メッセージの内容』7%
  • 『聴覚情報:声のトーンや口調』38%
  • 『視覚情報:ボディランゲージや見た目』55%
  • メラビアンの法則が適応されない状況

    メラビアンの実験は特定の状況下で行われたもので、メラビアン自信もメラビアンの研究が誤解されて広まっていることを認識していて以下のように述べています。

  • 「この法則は一般化できない」
  • 「言葉の伝達力がたったの7%なんてことはあり得ない!」
  • 「好意の合計 = 言語による好意7% + 声による好意38% + 表情による好意55%」という等式は好意・反感など態度や感情のコミュニケーションを扱う実験から生み出されたものであり、話者が好意や反感について語っていないときはこれらの等式はあてはまらない」
  • メラビアンの実験は感情や態度(好意や反感)の伝達を扱う実験であり、「どちらとも取れるメッセージを送った状況下での実験」であったため、一般的な会話、事実を伝える、要望を伝える、指示、命令などのコミュニケーションの場合は当てはまりません。

    3つのVに一貫性を持たせよう!

    メラビアンの実験から私たちが学べることはたくさんあります。

    「非言語コミュニケーション」は間違いなく「言葉で伝える力」に大きな影響を及ぼしていいて、「プレゼンの仕方」「話し方」「身だしなみ」「ボディランゲージ」について学んでスキルを高めること自体はとても有効です。

    伝えたいメッセージ(本質的な中身)が1番重要であることは当然として、あなたの発信するメッセージは、「3つのV」(Verbal・Vocal・Visual)で判断されていることを理解するだけでも、コミュニケーションも人生が成功しやすくなります。

    -Hacks